カンボジア海外旅行・シェムリアップ便りfromアメミル

アンコールワットのある街「シェムリアップ」より初めてのカンボジア・海外旅行の方に向けてわかりやすく情報をお届けいたします。

中・遠距離の遺跡

聖なる山「プノンクーレン」滝やその他の見所・行き方など

更新: 初回投稿:2020-11-22

聖なる山「プノンクーレン」滝やその他の見所・行き方など

「プノンクーレン」はシェムリアップの北に広がる山岳地帯です。

たくさんの寺院や遺跡、そして自然あふれる観光名所です。
地元カンボジアの人たちにとっても神聖で大切な場所であり、たくさんの人が訪れます。

この記事ではその中でも有名な「プノンクーレン3大観光ポイント」を中心にご紹介いたします。

 

【※この記事にはPR広告が含まれています】

 

 

スポンサードサーチ

①プノンクーレンへの行き方・場所

プノンクーレン(Phnom Kulen)はシェムリアップから北東へ約50kmのところに位置しています。簡単にいうと「山」であり国立公園に指定されています。

山のふもとにある入場チケット売り場までで市内から片道70分くらいです。そこから観光ポイントまで山道を30~40分くらい登ります。

合計で片道1時間半~2時間くらいを目安にしておくといいかと思います。

プノンクーレンへ訪れる場合はツアーを利用して行くのが無難。
※プノンクーレン行きの公共バスとか電車とかはありません。

途中から山道となるためトゥクトゥクも不可です。
そのため基本的にツアーに参加するか、車もしくはバイタクのチャーターとなります。

 

↓英語ガイド付きの現地オプショナルツアー(外部サイト)

プノンクーレン国立公園 山と滝めぐり 日帰りツアー

 

 

②プノンクーレンの入場料

プノンクーレンの入場料

プノンクーレンの入場料は20ドルです。
※「アンコールパス」とは別の専用のチケットが必要です。

チケットは山のふもとで購入することができます。
このチケット売り場をすぎた辺りから、トゥクトゥク不可も納得の山道へと変わっていきます。

 

・入場時間

プノンクーレンは山頂への道が狭いこともあり、入山できるのは午前中(お昼の12時まで)のみとなっています。

観光で何カ所かまわる場合は、早めに到着するようにしましょう。
お昼からは下山タイムです。

 

スポンサードサーチ

③プノンクーレンの概要

プノンクーレンはアンコール王朝の発祥の地ともいわれており、地元の人たちにとってはとても大切な場所であります。

広大な敷地の中にはたくさんの寺院や遺跡が点在しています。
とても信仰深い場所であるとともに、憩いの場所にもなっています。

地元カンボジア人の方たちも休日や何か特別な日など、たくさんの人が訪れます。

「プノン(ភ្នំ)」が「山」、「クーレン(​គូលែន)」が「ライチ」で「ライチの山」という意味があります。

観光で訪れるのはその大きな山のほんの一部です。

↓チケット売り場にあるクーレン山の地図。
チケット売り場にあるクーレン山の地図

主に観光で行くのは左上にある「滝」「1000本リンガ」「大きな仏像のある寺院」の三つです。

・雨季と乾季

プノンクーレンは雨季と乾季によっても、見える表情が違ってきます。
必ずしもどちらがいいとは言えないのですが、以下のようなメリットやデメリットがあります。

【雨季】
滝に迫力があり(ありすぎても危険)、山全体に緑がしげしげと美しい
川底の彫刻がよく見えない。足元がわるくなる。観光中に雨が降る。

【乾季】
川底の彫刻がよく見える
写真で見たド迫力の滝はどこへやら…(になることも)

このページの写真は雨季も終わりかけの11月半ば、そしてコロナ禍の普通の平日と人の少ないときの様子です。

 

・スラードムライ

観光ポイントよりさらに山の奥へ奥へ進んだところに「スラードムライ」という場所もあります。

アクセスは厳しいですが、美しく大きな象の像がたっている神秘的な場所です。

↓ご興味ある方はこちら記事をどうぞ。

 

④1000本リンガ

山頂まで来るとチケットのチェックポイントがあり、そこから右側の道へ、橋を越えたあたりにあるのが「1000本リンガ」。

ふつうの通り道のような場所の横の方にあります。
気づかずに通り過ぎてしまいそうな雰囲気。

千本リンガの入り口

川底に彫られた無数の「リンガ」を目にすることができます。
時期によって水の量が違うため、はっきり見えたりあまり見えなかったりします。

川底に彫られた1000本リンガ

ところどころに大きな「リンガ」や「ヨニ」を発見することもできます。
※「リンガ」は男性器、「ヨニ」は女性器をあらわしています。

クーレン山の1000本リンガとヨニ

この無数のリンガの上を通って聖なる水となって流れていくそうです。

 

スポンサードサーチ

⑤涅槃像のあるプレアアントン寺

プノンクーレンのプレア・アントン寺

大きな涅槃像があるのがプレア・アントン寺院

入り口には階段が続いており、階段を上っていきます。
※階段はそんなに多くないです。たぶん5分もかからないくらいの距離。

プレア・アントン寺の門

バラエティー豊かな像たちが出迎えてくれます。
象とか鹿の像もありました。

また階段前には食べ物屋などのお店がたくさん並んでいます。

プレア・アントン寺前の屋台

階段を上っていったところで靴を脱ぎます。
左に見える大きな岩の上に大きな横たわる仏像があります。

プレア・アントン寺

岩脇のせまい階段を上がっていくと、岩上に小屋ができています。

大きな仏像がある小屋

この中に、大きなプレア・アントン涅槃像があります。
※こんな高いところにあるのが、最初はすごい意外でしたね~。

プレア・アントン寺の涅槃像

目は少し開いておられました。
神聖な場所なのでしっかりお参りしていきましょう。

プレア・アントン涅槃仏

 

⑥滝つぼで泳げる大きな滝

最後は気分的にプノンクーレンのハイライトとなる大きな滝
駐車場からお土産屋さんや食べ物屋さんが並んでいます。

プノンクーレン滝前の露店

滝で遊べるように水着なども売っています。

聖なる山らしいパワーストーン(みたいなもの?)や自然の薬(みたいなもの?)も、たくさん売っています。

プノンクーレンの薬や石

はじめはなんで生姜ばっかり売ってるんだろうと思ったら、生姜じゃなかったです…

家族で食事をしながらゆっくりできる小屋もたくさん並んでいます。
この日は全然人がいませんでしたが、日によっては人でいっぱいになります。

少し歩くと滝が見えてきます。

プノンクーレンの小さい方の滝

プノンクーレンには滝が二つあって、まずは上の方の小さい方の滝。
高さは3メートルくらいでしょうか。

プノンクーレンの小さい方の滝

この滝の上のところには川底に彫られたビシュヌ神のレリーフがあります。
よく見えませんが柵で囲まれてるので分かりやすいです。

川底に彫られたビシュヌ神のレリーフ

川の対岸にはちょっとした遺跡もあります。

プノンクーレンの遺跡

お目当ての大きな滝はもう一つ下にあります。
ちょうどこの流れの下ですね。

プノンクーレンの滝

川沿いを少しくだって行くと、下へ降りる階段があります。
足元が濡れてるととても危ないので、気をつけて降りてくださいね。

プノンクーレンの滝へ降りる階段

轟音とともに大きな滝が見えてきます。
森の奥にひそむ滝のようでワクワクしてきます。

プノンクーレンの大きな滝

写真右下の花の付いたかわいらしい吊りイス。
ところどころにこういう可愛らしいオブジェがあったりします。

プノンクーレンの大滝

すごい迫力です。高さは20メートルくらいだそうな。

観光シーズンだと欧米人の方たちがこの滝つぼでたくさん泳いでるんですが、この日はカンボジア人の方たちがチラホラいる程度。

滝も季節によってド迫力だったり、そうでもなかったりです…

プノンクーレンの滝②

滝まわりにはレンタル浮き輪や簡易更衣室みたいな場所もあります。(有料)

プノンクーレンの滝まわりにある貸し浮き輪や更衣室

 

⑦見晴らしのいい崖

プノンクーレンには見晴らしの良い崖があります。
山頂への通り道にあるので、せっかくなので寄って行きましょう。

プーン・タコ

わりと最初の方にあって、道のわきある看板が目印です。
看板にある通り50mほど歩くと、ばっと視界がひらけます。

プノンクーレンの見晴らしの良い崖

壮大なカンボジアの自然を感じることができますよ。
雨季ということもあって緑がしげしげでございます。

プノンクーレンの景色

他にもプノンクーレンには珍しい「赤いバナナ」を売ってるお店もありますよ〜

 


 

以上、いかがだったでしょうか。

プノンクーレンは遺跡観光というよりは山の国立公園へのピクニック気分といった感じに近いかもしれませんね。

しかし見どころも多く、地元カンボジアもたくさん訪れる聖なる山「プノンクーレン」を体験しに行きましょう!

 

↓川底のレリーフ「クバール・スピアン」

 

↓こちらから英語ガイド付きの現地オプショナルツアー(外部サイト)の予約可能です。

プノンクーレン国立公園 山と滝めぐり 日帰りツアー

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

<スポンサーリンク>

スポンサーリンク




スポンサーリンク




記事がよかったらSNSでシェアお願いします!!

-中・遠距離の遺跡
-, ,

カンボジア語アプリ(音声付き)

↑クメール語のアプリ作りました!使ってね!(無料ダウンロード)

カンボジア海外旅行・シェムリアップ便りfromアメミル

Let’s travel Cambodia!:)

※このサイトで使用している写真はすべて自分で撮影したものを利用しています。

プロフィール・サイトについて

お問い合わせ・メール

↓↓各種SNS フォローしてね↓↓
インスタグラムエックス(旧ツイッター)Youtube

<スポンサーリンク>



自力でシェムリアップからコーケー遺跡へ行く方法、実体験レポート(前偏)

シェムリアップから北東約100kmの場所に位置する「コーケー遺跡群」。 行ってみたいけど料金が高いので(遠方のためツアー代が高い)なんとか格 …

カンボジア第二の世界遺産プレアヴィヒアの絶景を独占する!【遺跡観光編】

カンボジア第二の世界遺産プレアヴィヒアの絶景を独占する!【遺跡観光編】

第二回、プレアヴィヒア【遺跡観光編】です。 前回はシェムリアップからプレアヴィヒア遺跡の最寄りの街スラエムまでの行き方と街の様子をご紹介いた …

アンコール古代の王道沿いにある「Banteay Ampil Temple」

アンコール古代の王道沿いのマイナー遺跡「Banteay Ampil Temple」

アンコール古代の王道沿いにある「Banteay Ampil Temple」 観光客もほとんど訪れることのないマイナー遺跡のひとつ。 &nbs …

スラヨン村の様子とシェムリアップまでの帰り方、総費用(後編)

スラヨン村の様子とシェムリアップまでの帰り方、総費用(後編)

「コーケー遺跡へ自力で行く!」の後半です。 前回はシェムリアップからスラヨン村、そしてコーケー遺跡へ行くまでをご紹介いたしました。 つづいて …

スラエムから博物館によってシェムリアップへ!まとめ総費用【帰路編】

スラエムから博物館によってシェムリアップへ!まとめ総費用【帰路編】

3回目となりましたプレアヴィヒアへ自力で行く方法シリーズもこれで最終章です。 前回までにプレアヴィヒアの遺跡観光も終わりましたので後はシェム …