さて前回の記事でもお伝えいたしましたが、カンボジアでは「米ドル」とカンボジアのお金である「リエル」が使用されています。
「二種類の通貨があるのは分かった。」
「注意しなければいけないお札や、現地での使い方も分かった。」
では次は「どちらの通貨にどこで両替するのか」が必要になってきますよね。
この記事では海外旅行に必須なカンボジアでの「両替」についてご紹介していきます。
スポンサードサーチ
目次
①カンボジアへの旅行は米ドルのみでOK
二種類の通貨があるので、「米ドル」と「リエル」のどちらに両替するか迷うかもしれませんね。
しかし観光旅行でカンボジアに訪れる場合は迷うことなく米ドルを選びましょう。
カンボジアのお金のリエルに変える必要はありません。米ドルのみで十分です。
街中のショップやレストランもほとんどは米ドルで表記されています。
もちろんカンボジアの通貨であるリエルも使用できますが慣れてない方にはまず計算が難しいです。せっかく米ドルで表記されているのに計算の手間がかかるだけです。
例えば「13ドル」支払うのに、頭の中で掛ける4,000をして「52,000リエル」を出さなくてはいけません。どう考えてもめんどくさいだけです。
また旅行後にお金が余った場合も米ドルの方が利用しやすいです。
米ドルだったら他の国で使ったり両替も簡単です。
しかしリエルはカンボジアを出てしまうと使いようがありません。
また日本に帰ってしまったら両替して日本円に戻すこともなかなかできないと思います。
せっかくカンボジアに旅行するんだからカンボジアのお金を使ってみたいという方、心配いりません。1ドル未満は必然とリエルで返ってくるため、最終日にはいやでも細かいリエルがたまっていることでしょう。
②両替するときは細かいお金にしてもらおう
両替するときはできるだけ細かい紙幣にしてもらいましょう。
カンボジアではお釣りが用意されていない時が多々あります。日本ではお店側でお釣りを用意しておくのがあたりまえですが、カンボジアはそうではありません。
大きなお札をだすと当たり前のような顔で「お釣りない」と言われます。特に100ドル札は小さなお店では基本使えないくらいに思っておいた方がいいでしょう。
できれば1ドル札を多く、大きいお札は20ドル札くらいまでにしておくのがベターです。
安い買い物をするときは20ドル札でも、「細かいお金ありませんか?」と返されるでしょう。
スポンサードサーチ
③千円単位でも両替できる
日本円を両替する場合の最低料金ですが、千円単位でも両替してくれます。※店にもよります。500円以下の小銭は不可です。
注意が必要なのは「半分だけ両替」とかはできないことです。
例えば1,000円札一枚でも両替は可能ですが、10,000円札を出して2,000円分だけ両替するというのは通常できません。
お釣りのための日本円のストックがないからです。この場合だと8,000円ですね。
そういう場合も考えて日本円も一万円札ばかりではなくて、千円札もいくつか用意しておいた方がいいかもしれません。
④両替所について
では実際に両替をする場所ですが、シェムリアップは観光地なだけあって両替できる場所が多数あります。
レートの良し悪しを考慮に入れなければ空港やホテルの受付、市内に多数ある旅行代理店(小さなチケットブースなんかも含め)など、場所には困らないと思います。
1、換金レートの良し悪し
ただし両替の換金レートは場所によって異なります。
一般的には旅行代理店やホテルなど(両替が本業ではなくて、片手間的にやっているところ)はあまりレートがよくない傾向があります。
またカンボジアでは換金レートの一覧を(上記写真のように)表示しているところは少ないです。
定員さんに聞いてみるまで分からなく、あえて店頭に大きく表示しているお店はなぜかあまりレートがよくない場合が多い気がします。
2、空港か現地かどっちがお得!?
「空港で替えるのか現地で両替するのかどちらがいいですか?」という質問がよくあります。私の答えとしてはどちらでもいいと思います。
なぜなら米ドルに関しては、日本の両替所もいいレートを出しているところが多いからです。
この前、関空でも確認しましたが米ドルやユーロのような有名な通貨はキャンペーンのような感じでレートがお得になっていました。
現地カンボジアのレートがわるいお店で変えてしまうよりはよっぽどましだと思いました。
ちなみにシェムリアップ空港はレート悪かったです。両替するなら日本の空港です。
3、シェムリアップでのおススメの両替所
おススメの両替所を聞かれたら「ホイキアン(Huy Keang Exchange)」という両替所を紹介しています。
シェムリアップでは有名で在住者も利用している人が多いです。
市内に数店舗お店があり、私がいつも利用するところはオールドマーケット近くのシバタ通り沿いにあります。
あまり言い出すとキリがないのですが、ここでも少し注意事項がありまして。
店舗や店員さんによってレートが変わる可能性があります。
以前ホイキアンの別々の二店舗に短時間のあいだに回ったことがあるのですが、レートが異なりました。また別の旅行者の方がホイキアン行ったけどレートが良くなかったというのも聞いたことがあります。
私がいつも利用するホイキアンも、冷たい感じの店員さんとフレンドリーな店員さんがいます。フレンドリーな店員さんが対応してくれたときの方がレートがいいような気がします。
なので結果、事前に自分で現時点でのレートをネットなどで調べておくのがよいです。
もちろんネットでのレートより実際の換金レートはわるくなりますが、大きく離れている場合は違うところに行った方がいいですね。
可能ならば三カ所くらいの両替所で聞いて相場をつかめばより確実です。
スポンサードサーチ
⑤クレジットカードの利用は?
両替のことを気にせず支払いができる便利なクレジットカードというものがありますよね。
カンボジアでも利用できる場所が増えてきていますが、まだ限られているともいえます。
安いレストラン(屋台)やマーケットのお土産屋などは使えないと思っておいていいでしょう。
ホテルや大型スーパーなどは利用できるところも多いです。
ただ定員さんがカードの支払いに慣れてないと、いように時間がかかる時もある…なので、インターネット上で精算できるものを中心にカードで払ってしまうと楽かと思います。
遺跡への入場に必要なアンコール・チケットもカード払い可能です。
ちなみに海外キャッシングを考えている方、ATMはシェムリアップ市内にたくさんあります。ありすぎるくらいです(空港、道端、スーパー前、ホテル内など)。
以上、いかがだったでしょうか。
換金レートは常に変動しています。
正解みたいなものがないのが両替の難しいところです。
せっかくの旅行の時間を両替に費やすのはもったいないと思うので、わるくないレートだと思ったらサクッと替えてしまうのもアリですね。
カンボジアでは注意が必要な使えないお札があります。
その他通貨について詳しく書いてますのでこちらも読んでみてください。↓
年会費無料で海外保険も付いてくるおススメのクレジットカード
持ってない方は一枚持っておくと便利ですよ↓
最後までお読みいただきありがとうございます。